概要
◆お客様:キラリ社会保険労務士法人 様
◆エリア / 区分:宮城県仙台市 / 士業
◆導入サービス:生成AI活用リスキリング研修
◆支援開始年月:2025年5月
◆ポイント:生成AIの可能性に気づき、業務活用への一歩を踏み出せた生成AIリスキリング研修
TAKAYAMAが行ったこと
キラリ社会保険労務士法人様向けに生成AI活用の社員向け研修を開催し、生成AIの進化や使い方について、実際に手を動かしながら生成AIを体感していただきました。
・生成AIの進化、可能性
・「ChatGPT」をはじめとする、約10種類の生成AI の特徴・活用例
・Microsoft365搭載のCopilotとChatGPTで効率をアップさせる使い方
などをご紹介させていただきました。
お客様からの声
TAKAYAMAにご依頼いただいたきっかけ
これまで生成AIについては「興味はあるが使い方が分からない」という状況でした。
業務での具体的な活用イメージが湧かず、情報収集も後回しになっていましたが、今後の業務効率化・品質向上の観点からも、「まずは体験してみる」ことを目的に、今回の研修導入を決定されました。
TAKAYAMAにご依頼いただいた感想
とても分かりやすい講習内容でした。
生成AIを体験するのは初めてでしたが、実際に触れてみてイメージがガラッと変わりました。これまで「種類が多くてよく分からない」「そもそもAIって…?」と感じていた生成AIですが、それぞれの特徴や得意分野を教えていただき、理解が深まりました。
特にメール文の作成など、日常の業務での活用に大きな可能性を感じました。質問の仕方次第で、AIが非常に的確に内容を提案してくれるのが印象的でした。給与計算などにも応用できそうで、今後に期待しています。
ChatGPTなどの生成AIは、これまでは「仕事よりもプライベートで使うもの」という印象でしたが、今回の講座で「仕事での活用」へと視点が変わりました。最後に紹介いただいた、社労士補助としての活用事例も非常に参考になりました。
担当者からのコメント
近年話題となっている生成AIに関して、「どのように利用すればいいのかわからない」、「そもそも会社として利用しても大丈夫?」といった声が多くある中で、弊社代表がこの2年間活用し続けた経験、ノウハウをまとめ、「ここまで覚えることができれば生成AIの活用を始められる!」といった講座を作りたいとキラリ様にご提案した際、「ぜひ受けてみたい」とご要望いただけたことが、今回の開催のきっかけでした。
まだ開催して間もないサービスではありますが、ご参加いただいたことに改めて感謝申し上げます。
少しでもキラリ様のお力になれていれば幸いです!
本講座は助成金も活用できるサービスとなっておりますので、今後も「生成AIの活用を広げていきたい」お客様がいらっしゃいましたら、お気軽にお声がけください!